コラム

チケット販売システムにおける決済方法とは?

「いつでも発券」は、多種の決済方法に対応しており、発券までのフローも簡単です。

いつでも発券で選べる支払方法/決済手段一覧

支払方法
現金 CAT決済
(非連動)
口座振替
(会員)
振込 カード決済
(ネット)
コンビニ
受取方法 対面 販売カウンター
(対面販売)
予約
(電話/ネット)
販売カウンター
(後日来訪)
郵送
コンビニ
当日会場受取
電子チケット
(ネットのみ)
  • アナログな入金は現金と(銀行)振込のみ。厳密に言えば、銀行振込もネットバンキングからの振込対応の場合もあります。

  • 自社で印刷いただくのは、対面販売(即時、予約)と郵送のみ。それ以外はコンビニ発券か電子チケットによる”発券”です。

  • カード決済は、弊社と提携している決済代行会社とご契約いただく形となります。
  • 電子チケット/コンビニ発券といった発券代行は、包括で契約いただくことでご利用可能となります。

※コンビニ決済
ファミリーマートやセブンイレブンで支払い。受取方法は必然的に、支払いを行ったコンビニでの受取を選択することとなります。

※現金支払い(窓口販売)
窓口で現金支払いをしてその場で発券するスタイルも使用可能。

決済方法ごとの特徴とメリット・デメリット

クレジットカード:早く簡単に、確実に購入したい人向け。クレジットカードの決済金額によってポイントが貯まるのもメリット。3DS 2.0対応(2025年3月から日本国内の決済については必須となる)などのセキュリティ対策で、決済までの手順が少々複雑になってきているのがデメリット

コンビニ:インターネットでの支払いが不安な人や実物交換を好む人向け。コンビニで発券が必須。現金支払いのみ対応のコンビニも少なく無いので、事前調査が必要。支払いを忘れた場合は、キャンセルされたものと見なされて再販売されることがほとんどです。(各会社のシステム設定による)

銀行振込:ネットバンキングでの支払いも、銀行振込のひとつです。クレジットカードだと引き落としのタイミングがいつになるか分からない。即時出金の方が良いという方は銀行振込を利用されます。別途振込手数料がかかる(個人の銀行との契約条件によるが)のがデメリット。

本システムで設定できる手数料と決済方法別の設定

手数料区分 支払い・受取方法
予約
支払方法 現金
クレジットカード
ファミリーマート
セブンイレブン
銀行振込
受取方法 窓口
配送
ファミリーマート
セブンイレブン
電子チケット
当日受取
先行予約
上記は手数料設定の例(デモ用の設定です。全て自由に設定/非設定が可能です)

電子チケット利用時の注意点

  1. スマホの充電切れに注意
    • 入場時に電子チケットの提示が必要なため、スマホバッテリー残量に注意。
    • モバイルバッテリーを持参するのが推奨されます。

  2. 通信環境を確認
    • チケットアプリやWebチケットの場合、入場時に通信が必要になるケースもあります。
    • 電波が悪い場所でもスムーズに表示できるよう、事前に「チケットを端末に保存」できるかを確認しておくと安心です。

  3. スクリーンショット不可の場合がある
    • セキュリティ対策のため、スクリーンショット画像では入場できない運営もあります。
    • 正式なアプリや表示画面をそのまま使うことが求められるケースが多いです。

  4. 譲渡・分配のルールを確認
    • 家族や友人にチケットを渡したい場合、電子チケットの「分配」機能を使う必要があることが多いです。
    • 分配には事前にアプリ登録や本人確認が必要な場合もあります。

  5. 本人確認が求められることがある
    • 特に人気公演では、電子チケットでも「本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)」との照合が行われる場合があります。
    • チケット名義と本人確認書類の名前が一致しているか事前にチェックしましょう。

  6. アプリのインストール必須ケース
    • 特定の電子チケットサービスでは、専用アプリをインストールしていないとチケットが表示できない場合があります。
    • 対応端末、OSバージョンなども事前確認が必要です。

  7. キャンセル・再発行ができないことがある
    • 「再発行不可」のものも多く、スマホを紛失した場合などに対応できないリスクもあります。
    • イベント当日までは特にスマホの管理に注意が必要です。

  8. 複数枚購入時の扱い
    • 同じ端末にすべてのチケットをまとめて管理する場合と、それぞれ分配しておかないと入場できない場合があります。
    • 「同行者も個別にチケットアプリが必要か」を事前にチェックしておきましょう。

サービスを便利に使うアドバイス

  • 早めの会員登録 発売前に利用サイトの会員登録を済ませておきましょう。電話番号やメールアドレス認証などの高いセキュリティ対策が求められている今、会員登録までに時間がかかることが多いです。人気公演を狙う場合は特に注意です。会員登録をしている間に、他の人に購入されてしまうかもしれません。

  • マイページで購入履歴確認 先にも述べた通り、決済手段によっては、支払い期限が設定されていて、支払いを済ませるまでは、仮確保状態であることがあります。コンビニ支払や受取を指定したとしても、ご自身の最寄のコンビニでは無い可能性もあります。

  • 電子発券の準備 アプリのインストール、WEBサービスの場合でもログインまでを済ませておくことをオススメします。

まとめ:自分に合った決済方法を選ぼう

決済方法を理解し,手数料設定も意識しながら,最適な購入を! 楽しいイベントをスムーズに楽しむため,システムの功能を最大限利用しましょう。

FAQ(よくある質問)

Q1. 支払方法は購入後に変更できますか?
A. 一度予約確定後は変更できません。購入前によくご検討ください。

Q2. コンビニ決済は何時間以内に支払いしないといけませんか?
A. 定められた支払期限があります。実際の期限は予約確認時の案内をご確認ください。

Q3. 電子チケットはどこで取得できますか?
A. マイページから取得できます。メール通知に追従して確認してください。

一般的なチケットサービスの様々な手数料まとめ

項目 ローチケ e+(イープラス) ぴあ TIGET
システム利用料 ネット購入時のみ 330円/枚 コンビニ発券220円/枚
電子チケット ~330円/枚(公演によって異なる)
ネット購入時のみ 330円/枚 220円/枚
発券手数料(コンビニ) 165円/枚 165円/枚 165円/枚 取り扱い無し
発券手数料(電子チケット) 公演によって異なる 0円 165円/枚 電子チケットサービス利用料99円/枚
販売手数料(購入者負担の場合)チケット代金×5.5〜16.5%
支払手数料(クレジットカード) 0円 0円 0円 0円
支払手数料(コンビニ支払い) 330円/件(ローソン、ミニストップ、およびイーコンテクスト) 5万円未満:330円/件、5万円以上:530円/件(複数コンビニ対応) 330円/件(セブン-イレブン、ファミリーマート、およびイーコンテクスト) 220円/件(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ他)
支払手数料(キャリア決済) 330円/件 取り扱い無し 取り扱い無し 取り扱い無し
支払手数料(その他) ATM・ネットバンキング(ペイジー)330円/件
郵便振替振込手数料
ATM・ネットバンキング(ペイジー)5万円未満:330円/件、5万円以上:530円/件 後払い powered by atone利用時:330円または616円
ATM・ネットバンキング(ペイジー)330円/件
2025年4月 チケットぴあ手数料改定あり、反映済み。
2025年5月調査

この記事を書いた人

株式会社パストラーレ 「いつでも発券(チケット販売) 」「いつでも貸館(施設予約)」「いつでも学習(講座運営)」など、公共文化施設向けのクラウドサービスを提供。全国の地方自治体やイベント主催者への継続的なリサーチを行い、すべてのユーザーが恩恵を受けられるよう、システム全体のアップグレードを重ねています。お客様とともに、サービスも企業も進化し続けることを信条としています。